こんにちは、はっさくです。
今回は、出雲と日本海について追っていこうと思います。
島根県東部には「宍道湖」、そして日本海、さらに東には中海があります。
海と古代の人々の信仰、神話をみていきましょう。
「最果ての地」イズモ
画像は日本と大陸です。
地図を逆さにしてみれば、大陸から移動してきた人々にとって、
日本列島の更に先は太平洋で、陸地は無いのです。
イズモとは「最果ての地」という意味です。
現在はイズモといえば、島根県の出雲市ですが、
「最果ての地」という意味を考えるなら、
移動してきた人々が住み着いた日本列島の各地は
すべて「イズモ」ということになるでしょう。
特に日本海側をイズモと呼んだのではないでしょうか。
古代は今より海面が低い時期がありました。
大陸棚は陸地だったでしょう。
そう考えると日本海は大海原でなく、
日本列島と大陸に囲まれた内海という感じになるのではないでしょうか。
人々はこの内海を巡り交流し、移動していたでしょう。
古代人は数学的天才
人々はもちろん海を渡ってくるのですが、
それには潮の流れ(暦や季節も関係していたでしょう。)、
天気、天体に詳しくなる必要がありました。
飲料水や、食物を調達できる小さな島々の位置の把握もしていたと思われます。
さらに舟。
沿岸の移動だけなら、葦(葦は多く自生していて中が空洞で浮く)を刈り
束ねて短時間で造る葦舟で十分ですが、
長距離の航海をするなら、木材で造らなくてはいけません。
舟にあった木材を選び、切り山から運び加工する技術もすごいと思いませんか?
出雲のソリコという丸木舟があります。
ソリコ舟は、舟の両端が極端に反っているもので、
安定がよく速力もあり、大型のものは帆をはって遠方にもいけるという
素晴らしい人類の発明です。
現代に生きる私達は、
何もないところから、考え、何かを創り出すという「生きるための努力という力」において、
到底、古代人には及ばないでしょう。
文化、技術の流通ルートの変化と大和政権
大和政権ができる前は、
北九州から出雲、そして高志(北陸)を航海する日本海ルートが主でした。
なので、良い港がある地は、異文化交流が盛んで、
農業も神事も技術も、最先端で発展していたことでしょう。
その後できた大和政権は、
北九州から瀬戸内海を通りヤマトに入るルートを使います。
というより、敵対している出雲族が治める日本海ルートを潰し
力を削いで、新しい技術や文化を独占したかったのでしょう。
日本書紀に、出雲と北九州が交流し、
その後出雲が没落していく事件の記述があります。
「出雲振根の神宝事件」
十代崇神天皇が
「出雲大神の宮にある神宝を見てみたい。」と言われた。
その時、神宝を管理していたのが、出雲振根。
しかし出雲振根は筑紫に行っていて留守にしていた。
(出雲と北九州の繋がりの記述)
神宝は、ヤマトの介入で取られてしまう。
対応した弟を恨み殺した振根は、その後大和政権の逆賊として殺される。
神宝を取られるという意味は、
まつりごと(神事)=政が出来なくなるという意味で
さらに、神宝を持っている大和政権に
土地の領有権を取られるという意味でもあります。
これで出雲は力を無くし、日本海ルートは断たれたのでした。
北九州と宗像三女神
元々の日本海ルートに生きた出雲族は、
海に関係する多くの神様を国津神として、お祀りしていました。
北九州は、宗像三女神という海の神様をお祀りしているところです。
そして、大和政権にとって大陸との交易に欠かせない要地です。
宗像三女神
アマテラスとスサノオの誓約によって生まれた三神。
武装した天照と対峙したスサノオは、
「邪な気持ちはなく、別れの挨拶に参った」と言うが信用されず、
潔白を証明しろと天照に言われる。
スサノオは、「誓約(うけい)をして子を生みましょう」と提案する。
それぞれの持ち物を交換して、神生みした。
天照はスサノオの十拳の剣を三つに折って噛み砕いた。
すると、多紀理毘売命、市寸島比売命、多岐都比売命の
三柱の女神が生まれた。
この三女神を宗像三女神と言います。(北九州の宗像氏が祀っていたため)
スサノオは「心が清いから女神が生まれた、誓約は私の勝ちだ。」と宣言する。
三女神ともに、海や海上、舟の安全の神様。
多岐都比売命は大国主命と結婚していることからも、
出雲と筑紫の結びつきがうかがえます。
子は、アヂスタカヒコネ(迦毛の大神といわれ、雷と農業の神様)と下照姫命。
終わりに
日本海ルートの主要な土地からは、同じ型の土笛が出土しています。
通行証なのか、交易する人を証明するものなのか、
考えると面白いですね。
「到着したよー」と土笛を吹いたのでしょうか。
天照とスサノオの誓約の話を
はっさくなりに、考察してみます。
かなり穿った見方をします。
天孫族(大和の勢力)は、北九州を抑えない限り大陸との交易はできません。
天孫族には航海技術がなかったと思います。(瀬戸内海の覇者は物部氏でした)
出雲族が祀る国津神は、海に関係する神様が多いのに対して、
天孫族には、水にまつわる神様はほとんどいません。
しかし、北九州という宗像三女神を祀る要所を抑えるには、
その神々との繋がりと、力関係を世に知らしめる必要があったと思われます。
そこで誓約(うけい)です。
スサノオの剣を噛み砕いて生まれたという表現は、
スサノオの子なのか、天照の子なのか、わざとぼかしています。
どちらにしろ、自分より下だと言っているわけです。
この場面だけでも、天照>スサノオ>宗像三女神 と感じることができます。
そしてこの話で、天孫降臨よりも前から祀られていた海の神様と
天孫族を無理やり結びつけたと思います。
勝手な想像ですが、神武東征の際、
瀬戸内海の発展した集落(物部氏の吉備とか)を見て、
驚いたのではないでしょうか。
さらに、日本海側にはもっと最先端の文化や技術があったことに
羨ましさも感じたことでしょう。
そして、全てほしいと思ってしまった。
悪く言えば、田舎者が都会のインテリに憧れを抱くように。
争い、騙し合い、力による征服はここから始まったのでしょうか。
何もないところから創り出してきた人々と
それを奪う人々の歴史の上に
今、私達は生きているのです。
コメント
創る人と奪う人の歴史、そうなのでしょう。しかし、私はそれに抗いたい。
創ったものを心の通づる仲間と共有し、さらに進化させる生き方を続けていきたい、と、そのように思っています。☺️