【物部氏と古代出雲】信仰が結ぶ古代の人々【石上神社】

出雲の神様
石上神社前の海
こんにちは、はっさくです。

今回は、石上神社いそのかみじんじゃという、海辺にある小さな神社に行ってきました。

すぐ前は日本海、境内のすぐ後ろは山で、自然の中にある神社です。


奈良県にある「石上神宮いそのかみじんぐう」と岡山県にある「石上布都御魂神社いそのかみふつのみたまじんじゃのお話と、

出雲の石上から、謎の多い物部氏を少し考察してみたいと思います。

神話に登場する物部氏

島根県 物部神社 祭神は宇摩志麻遅命
物部氏といえば、大和朝廷で祭祀と軍事を執り行ってきた有力豪族です。

仏教の導入をめぐって、蘇我氏と争い敗れ、没落した氏族です。


日本書紀に書かれている、大和政権での物部氏

垂仁天皇のとき、皇女・大中姫命の依頼で、石上神宮の神宝を管理する役職になる。

石上神宮には、物部氏の先祖神「宇摩志麻遅命うましまじのみこと」が祀られています。


宇摩志麻遅命うましまじのみこととは

初代天皇とされている「神武天皇」が大和地方に東征したときの話に登場します。

元々ヤマトを治めていた饒速日命にぎはやひのみことと、出雲神族の長髄彦ながすねひこの妹の間に生まれた子です。



つまり、物部氏とは、饒速日命と出雲神族の子孫ということではないでしょうか。

少しずつ、遡ってみます。


長髄彦ながすねひことは、後に付いた名で、自身は登美毘古とみびこ、大彦と言っていたようです。

これは、富家(出雲神族の王家の名と思われます)の皇太子という意味で、

ヤマトにあった出雲神族が治めていた村の首長であったと思われます。

他の口伝や文献では、賢く村を治めていたリーダーであったようです。



饒速日命にぎはやひのみこととは、謎が多く、ちゃんと解明できていない人物です。

神武より先にヤマトに降り立った、神であると言われています。

神武東征の際には、

饒速日命のみに仕えると言い神武の兄を滅ぼした長髄彦を打ち捨て、

ヤマトを明け渡します。

「フツ」と物部氏と吉備

日本書紀には、「フツ」という名が何回か登場します。

出雲の国譲りに、ヤマトから派遣されたのが、経津主命ふつぬしのみこととタケミカヅチです。

このとき使われたとされる剣が、布都御魂ふつのみたまです。

このフツノミタマの剣は、物部氏の神宝とされています。

つまり、経津主命とは物部氏の祖ではないでしょうか。


大和政権発祥の地で発見された、纒向遺跡では色々な地方の土器が出土しています。

大和政権で、行われていた祭祀に使われていた土器は、吉備(岡山)のものでした。

そして、大和政権で祭祀を行なっていたのは、物部氏です。

物部氏のルーツは吉備でしょう。




余談ですが、経津主命が、出雲の地を見て回ったとき、

「素晴らしい地だ、ずっと見ていたい」と言ったそうですよ。

出雲は海上の交易が盛んで、良い港があったため、栄えていたと思われます。

出雲の勢力と神武一族と物部氏

国譲り以前からの、勢力の変化を、時系列に追ってみたいと思います。


 まず、縄文時代に、出雲神族と言われる人々が渡来します。

竜蛇神信仰の人々で、土着の民を導き、首長は世襲でクナト大神と呼ばれました。



 次に、弥生時代、スサノオと呼ばれる人物(または一族)が出雲にやってきます。

各地で子を成している逸話が残っていることから、架空ではないと思われます。

出雲口伝では、ある時スサノオという者がやってきて、大きい顔をし始めたとあります。



 大国主命とその子達の時代(スサノオより6代~7代後)、

天穂日命(出雲国造の祖)が、

出雲にスパイとして入り込み(出雲国造家の物にそう書かれている)、血縁を結び、

殺戮し、出雲神族から国を乗っ取る。

出雲国造は、自らの祖をスサノオとした。(同郷の渡来人であったと思います。)



 神武一族が東征してくる。

九州南部から瀬戸内海経由でヤマトに入る。

饒速日命は神武一族の支配下に置かれる。



 饒速日命の子「宇摩志麻遅命」は、天皇の命令で出雲神族を攻撃する。



 天津神を名乗る神武一族に、出雲の神宝を奪われた天穂日命の子孫は、

近年まで敵対しながら、支配下に置かれる。



ここで、疑問が生まれました。

出雲神族がいたこし(福井県)、尾張、美濃を攻撃した宇摩志麻遅命。

仕えていた出雲神族の長髄彦を切り捨てた、饒速日命。

そんな者になぜ、長髄彦は仕えていたのか。

ヒントは神仏闘争

欽明天皇(在位531~571年)の時代、

天皇は、仏教を国に取り入れようとしました。

朝廷で祭祀を行っていた物部氏は、既得権を奪われかねないので反対します。

このとき、物部氏は天皇に、

「国津神がお怒りになる」という理由でつっぱねます。

皇族の祭祀を行っていたのなら、国津神でなく、天津神というのでは?


そうです、物部氏は古来の神々である国津神を祀っていた氏族だったのです。


石上物部の伝承にあること

「我々は天孫族に征服された。特に崇神天皇には徹底的にやられた。

石上神宮は天皇の命で造ったもので、我々の神社ではない。

石上の御神体は、神名備山だ。

豪勢な神社を建て始めたのは、天孫族で、

これは庶民に畏敬の念を植え付けようとする

政策以外の何物でもない。」


天孫族を恨みながら、支配下に置かれた物部氏。

信仰する神は、出雲神族が奉じた古来の神々と同じ竜蛇神だったのでしょう。

竜蛇神を祀り、祭祀を行っていたのが饒速日命。

政治的な役割をしていたのが長髄彦だったのではないでしょうか。

終わりに

島根 石上神社の裏
布都御魂命をご祭神とする島根県の石上神社に、

物部氏と竜蛇神を結ぶ、小さな証拠を見つけました。

神社の裏手に回ったところ、わらで蛇を編み荒神に巻き付けたものが

本殿の真後ろにありました。

しかも、一般的な荒神より、かなり大きなものでした。(写真のものです)

そして、荒神のすぐ後ろには、山があります。

まさに、出雲神族の祭祀の考え方に添った、神社の造りになっています。


記紀神話で歪められた時間の概念と物部氏の信仰は、

この現代の出雲の地で、今、真実を見せ、語ってくれるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました