
こんにちは、はっさくです 今回は六所神社に行ってきました。 みなさん、日本の三貴神といわれる神様をご存知でしょうか。 三貴神とは、スサノオ・アマテラス・ツクヨミの三柱のことです 日本神話について調べていると、「スサノオ」「アマテラス」という名前はよく見ます。 ですが、ツクヨミはその名をあまり見かけず、祀られている神社も少ないです。 そんな謎多きツクヨミについてお話します♪
神話の女神の共通点

日本書紀や古事記には女神さまが登場します。 女神さまと聞くと、美しい女性を連想しますが 神話の中の女神さまは、どうだったのでしょうか? ●大気都比売神(イザナキとイザナミが産んだ神) スサノオが天上界を追放されたとき、食物をこの神に乞う。 すると大気都比売神は、鼻、口、尻から食物を出す。 スサノオは穢らわしいと思い、殺してしまう。 死体になった女神の体に作物がなった。 ●葦原の中つ国の保食神(女神と記述はないけど、はっさくは女神だと思っているよ) 天照大御神はツクヨミに、保食神を見てくるように言う。 ツクヨミは保食神のところへ行くと、口から食物を出した。 ツクヨミもまたスサノオと同じように、穢らわしいと思い殺してしまう。 二人の神様は、体から食物を出して殺されてしまいました。 せっかく、おもてなしをしようと沢山食物を出したのに‥‥ それでは、その後のツクヨミはどうなったのでしょうか?
ツクヨミは女性?
天照大御神に、保食神を殺してしまったことを伝えたツクヨミ。 今度は天照大御神の逆鱗に触れ、ツクヨミは殺されてしまいます。 死んだツクヨミの体からは、牛馬、繭、食物が出てきます。 死んだ後、体から食物が出てくるのは他の女神と同じですね。 これだけでは、ツクヨミが女性であったという、はっさくの考察は弱いので その時代の(縄文時代の風習)から考察してみましょう。
縄文時代の土偶のあり方
縄文時代の人達は、土偶を壊して破片を分けていたそうです。
これって生け贄の儀式を人を使わず土偶でしていたってこと?
世界の文明は、日本より古いので、きっと外国からそんな風習が入ってきたのでしょう。
作物がよく実るように、荒れた天候にならないように祈ったのでしょうね。
ところで土偶って、女性の胸がありますよね。
ということは、生贄って女性?!
ひどいわ~😥
女性を生贄に捧げ、豊漁、豊作を祈願する。
つまり、死んで食物が出てくるのは、女性のみということでは?
はっさくは、体から食物出てきたのでツクヨミも女性だったと考察します。
おまけにもう1つ。
月読命(つくよみのみこと)
月を読むと書きます。
はっさくは、これ、月経のことだと思っています。
女性の高い地位にあった巫女さんかな?なんて思ってますよ。
終わりに
神様の性別を色んな角度から、考えてみました。 その時代の風習や、何を大事にしていたか 古代日本人の生活や息づかいが、垣間見えるようで楽しい考察になりました。 はっさくは、神話を物語として考えるのではなく 実際にあった史実と、編纂した人の思惑が交錯したものだと捉えています。 古代日本人と藤原氏のドラマを想像すると面白いじゃないですか! 案外昼ドラよりもドロドロしているかも(笑) みなさんも脳内で繰り広げられる、古代ドラマを楽しんでみてはいかがでしょうか!
![]() | 眠れなくなるほど面白い 図解 古事記 日本の起源まるわかり 愛と浪漫の神様の物語 [ 吉田 敦彦 ] 価格:748円 |

コメント